
はじめての相続対策の勉強会(参加無料・要予約)
2月の開催は6回です。ご都合の良い日程を選んでください。(会場は日程によりzoom又は弊社にて開催)
相続対策は50歳を過ぎたら始めた方がいいというのが私の持論です。
ということは、私もその中に入っています。
50歳過ぎると癌や脳卒中の病気の確立も高くなりますし、病気がわかった時から亡くなるまでが早いと言われています。
自分の余命がカウントダウンされた時にはたして冷静に相続後の事を考えられるか・・・自分でも自信がないですね。
私も相続対策の相談をプロとしてやっている限り自分の対策もきちんとしなければと、家族会議をここ数回行いました。
コツはあくまでも冷静に皆の意見を聞く事です。
とてもセンシティブな内容ですし、今はそう思っているけれどこれから変わるかもしれない事も念頭において、現在の家族が考えている事を皆で出し合います。
こういった時には、やはり司会役がいた方がいいですね。
私が家族会議支援に入る時には、第3者として司会進行を務めます。
全ての人に発言してもらい、発言毎に同意をいただきながら進めていきます。
時には、昔の出来事やその時の想いが湧き出てきて感情的な会話になってしまう事もあります。
第3者がはいる事によって家族間のわがままがでない事がいいですね。
ご参加お待ちしております。
セミナー詳細
【2021年2月の相続対策セミナー日程】
・2月12日(金) 10:00~ オネストワン株式会社(すまing)にて(埼玉県本庄市早稲田の杜5-6-4)
・2月13日(土) 19:00~ オンラインZOOMにて
・2月14日(日) 10:00~ オンラインZOOMにて
・2月26日(金) 10:00~ オネストワン株式会社(すまing)にて(埼玉県本庄市早稲田の杜5-6-4)
・2月27日(土) 19:00~ オンラインZOOMにて
・2月28日(日) 10:00~ オンラインZOOMにて
■セミナー内容
・遺産相続と遺言書の基礎知識・税制改革のポイント
・具体的な手続き・資産活用による対策・質疑応答
■参加費
無料・要予約
■会場
日程によりオンライン(zoom)又は、オネストワン株式会社(すまing)にて開催いたします。
■参加方法
事前にご予約ください。
どなたでもお気軽に参加いただけるセミナーです。
詳しくは受付完了メールをご参照ください。
------------------------------------------------------------------
講師紹介

オネストワン株式会社
代表取締役 相続診断士 田中一永
住宅会社でのインテリアコーディネート、設計・営業・ローン担当などの経験と知識や、
資産運用の提案をしていた経験から、
複雑化する相続での売却の相談も幅広く手掛ける。
女性起業家。
NPO法人の代表として地域貢献にも力を入れている。
【保有資格】
・宅地建物取引士
・相続診断士
・福祉住環境コーディネーター2級
・インテリアコーディネーター
相続はどなたにでも起こりうる問題です。
しかし、多くの人が受け継いだ資産をどうしたらいいのかわかりません。
わからないまま所有を続けていると、負の遺産になることもありえます。
持て余した不動産をどう活用したらいいか、
手放すにはどうしたらいいか、
持っていた方がいいのか、手放した方がいいのかなど、
様々な方向からアドバイスいたします。